山陽古道「相ノ見越」・「椎木峠越」

注:略図・メモはDL して印刷すると解像度が低くなります。Internet Explorer表示画面から、 略図・サイト本文をドラッグ選定し、印刷プレビューから85%程度の縮小印刷か「縮小して全体印刷」が推奨です。 表示されている解像度・大きさのまま印刷出来ます。
 山陽古道「相ノ見越」を歩く

注: (下久原千束付近は前項と重複するので主として島田川左岸から記載。)

(相ノ見峠付近ルート探査は2007年12月 ・ 写真撮影は、2007年12月・2008年2月・2009年7月)

 「相ノ見越は「相ノ見越え」とも書く。この地の新参者にとって、「相ノ見越」ルートの全容把握には時間がかかった。2006年秋頃から数回、坊ケ原や旧熊毛町側の兼清、筏場辺りをうろつき、「相ノ見」を尋ねるが不明である。この頃参考資料としたのは「周東町史」で、これによると、キーポイントは「二井寺の西側」・「兼清」・ルート名「相ノ見越え」の三つで、各種地図で見る限り、「相ノ見」の地名が見当たらない。二井寺山付近から兼清へでるには、坊ケ原から黒岩峡を経由するしかない。しかしこの道はかなり南へ迂回し、黒岩峡の難所を通過しなければならない。現在でも黒岩峡の上手付近は通行不能のことが多い。往古の道とはいえ、とても当時の生活道の名残りがあった道とは思えない。地元で、「兼清」へ抜ける「相ノ見」の地名を尋ねても不明で、決定的ダメージは、熊毛郡側の「小松原・筏場」で昔猟師をしていた古老に「相ノ見」・「相ノ見峠」を知らないといわれたことであった。

参考文献を調べるが「防長風土注進案」熊毛宰判上久原村の項に「本往還玖珂野口村より相ノ見越小周防通り垰市古往還の所通路筋成りしに、供(洪)水の折から毎度水支有之、豊臣秀吉公九州御下向之砌野口より高森差川通りの往還御開立相成り新道越唱候よし、−−−。」とあるのみで、「周東町史」はこれを参考にしているようだ。もう少し具体的記載の文献があってもよさそうだ。

2007年12月のこと、今日も思い立って車で「坊ケ原」へ向かう。現地で兼清方面への間道や山道を探すが、それらしいものは見当たらない。今日は引き返して、午王ノ内の古い民家を尋ね歩こうと思いながら山陽自動車道南側道まで戻ったところで、散歩をしている初老のI 氏に出会った。念のため窓越しに聞いてみると、これから「相ノ見峠」まで散歩するという。毎日、相ノ見峠を中心に付近をハイキングしていて、峠の近くまで車の通行が可能だそうだ。思わぬところでラッキーな出会いだ。早速、途中まで同乗してもらい、相ノ見峠頂上まで案内していただくことにした。西午王ノ内の山陽自動車道北側の古道には地蔵や墓碑が多数あったが、自動車道建設時、無くなったそうだ(のちに通化寺境内に移設したことが判明)。
相ノ見峠頂上の地蔵をみたときには一瞬、感激した。I 氏とはここで別れ、筏場方向に檜林の登山道を100m下ったが、心細くなって元来た道を引き返した。翌日筏場から登山道を上ったが200m付近から低い笹薮が茂っていて足元がよく見えない。慣れない素人には、猪や熊さん?に遭遇する恐れがあるため止む無く引き返した。この年は初秋から各地に熊出没のニュースが賑わしていたのだ。山陽小野田市の人家に近い江尻公園にも出没している。(一般に、国道二号線から南側には熊出没は無いといわれている。)I 氏によると相ノ見峠と筏場の中間付近は、沢沿いの道になっていて、三ケ所沢渡りするそうだ。後日、相棒をみつけて再挑戦することにしたがいまだに目的を果たしていない。新参者はつらい。

その後、「百街道一歩」氏に出会い、紹介された「歴史の道調査報告書 山陽道」にはコースの具体的記載があり、筏場の地名が記載されている。坊ケ原から兼清へのルートは無関係で、山陽自動車道と重なる西午王ノ内から筏場への山道だったのだ。もっと早くこの書物に出会っていたらこんなに苦労することはなかったのに...。しかし、不明なルートを探し回り発見するのも楽しいものだ。
その後、「歴史の道 山陽道と玖珂」に、周東千束付近から島田川左岸の上久原神幡付近までのルート図が記載されていて、ルートの全容が判明することになる。

 その後、2009.10.12通化寺窯の田村悟郎氏と相ノ見峠から筏場まで踏破したので沢渡り箇所の写真を追加掲載。

周東千束付近、山陽古道「相ノ見越」から島田川土手と南方面を望む

周東町上久原下久宗の島田川左岸竹藪から古道の道筋とおもわれる井手沿いへの道は、平安典礼会館の駐車場付近の埋め立てによって通行不能のため、久原橋(くはらばし)から150m南の小路から迂回して進入しなければならない。下久宗の条里制の跡を残す田園地帯を南北に縦断するこの道は畦道とはいえ結構広い。途中、畦道の真ん中に無縁墓が一つ、寂しくみえる。畦道の途中に進入禁止の鉄パイプ柵があるが、これは無視して通行可能である。この柵は近くの田の持主が犬の散歩を嫌って設けたようだ。この付近の写真が茶色ぽいのは二月頃の撮影のためである。
右手に旧大庄屋
弘中家の邸宅を見ながら南下し、玖珂インターチェンジ付近からパストラルホール方面に至る県道115号線(通津周東線)を横断する

北方向、竹薮と蓮華山、鞍掛山を遠望 南方向、無縁墓と二井寺山、枡形山を遠望 下久宗の旧大庄屋弘中家

内田陽久氏の「歴史の道 山陽道と玖珂」に記載のルート図は神幡付近から南以遠は記載がないため、神幡付近の古道は推定である。

二井寺山参道入り口から山陽自動車道北側に沿って東午王ノ内を西下し、県道7号線(周東柳井線)を横断してしばらく進めば、やがて道は西午王ノ内で通化寺参道入り口から坊ケ原へ至る道と合流する。ここから山陽自動車道「玖珂12ガード」をくぐり右折して自動車道の南側に沿って西下するが、この付近から山陽自動車道「竜ケ岳トンネル」北側にかけてが西午王ノ内の「相ノ見」とよばれるところである。「玖珂12ガード」付近から西400m付近にかけては、古道の上に自動車道が出来たようだ。

山陽自動車道と相ノ見川に沿って約400m西下すると坊ケ原からの水筋(小川)が相ノ見川と合流する付近に小さな橋がある。この橋を渡ってから道は坊ケ原へ向けて左カーブするが、ここから西(右)方向に林道がある。この林道が「相ノ見峠」へ至る道で、山陽自動車道と並行している。
林道入り口から
相ノ見峠まで約1.5km。峠から筏場「椎木峠越」の合流点まで同じく1.5km、合計約3kmの道程である。

舗装された林道を山陽自動車道に沿って約200m進めば、山陽自動車道の竜ケ岳トンネル入り口が右下に見えてくる。さらに300m直進すると舗装が切れ、二又があるので大きく右にカーブしさらに蛇行しながら左折すると右手にかなり広い広場がある。ここから先の林道は車の轍が目立つようになるため普通車はここに駐車したほうがいい。(道の整備状況によっては終点まで進めるが...。)

坊ケ原からの小川を渡ると右手に林道入り口が見える。 右下に竜ケ岳トンネル入り口  トンネル横から300m先の二又を右折

広場から約300m先で左山側からの沢水の石積み暗渠を右にカーブしながら渡ると二つ目の二又があるが、相ノ見峠方向はここを直進する。林道のメイン道は右折し、竜ケ岳と大黒山の間の浴に通じている。カーブ付近の林道幅員は結構広いため、駐車可能のようにみえるが、林業組合の大型トラックが毎日出入りしているので、通行の邪魔になりそうだ。(2009年7月にサイト用写真の追加撮影に訪れた際、林業組合のブルドーザーが道の整備をしていた。)

広場から先の林道(普通車は無理?) 左山側からの沢水暗渠を渡ると二つ目の二又が。 二又を直進

二又を直進し、緩やかな勾配の檜林の中の林道を350mほど登ると林道の終点に小さな広場があり、四輪駆動車(無理をすれば普通車?)はここまでで、ここから登山道になる。登山道入り口から峠へ向けて約100mはブルドーザーで道が拡幅されつつある。(注:林道と区別するため山道を登山道と表現します。)

檜林の林道を進む 林道終点の広場と登山口 登山道を進む

登山道の途中、直線道と紛らわしい箇所があるが、手前から左の斜面を登り登山道にたどり着く。樹木に目印のテーピングと、踏み荒らしの跡があるので判断できる。直線的に斜めに登るため勾配はきついが、距離は20mぐらいである。

峠の手前は急勾配である。
相ノ見峠(270m)の頂上の右側(竜ケ岳側)に地蔵がある。これは坐像と立像の違いはあるが筏場「椎木峠越」との合流点にある地蔵と同じ形態のようだ。前面右に「□二井寺□」と刻まれているが、その前後の一字は判読できなかった。「右」「道」か?
登山愛好家の手で簡易型標識板が樹木にくくりつけられているが、(左)礼ノ尾山・黒岩峡・(右)竜ケ岳とある。直進すれば周南市(旧熊毛町)小松原の
筏場である。ここから竜ケ岳山頂まで20分程度だそうだ。相ノ見側登山口から峠まで約15分程度であった。

途中、直進道と間違いやすい 相ノ見峠・(左)礼ノ尾山・(右)竜ケ岳 相ノ見峠の地蔵

相ノ見峠から筏場への下りは、鬱蒼とした檜林である。途中から雑木林に変わり、沢渡りが3ケ所あるが、水はない。踏み荒らしの跡をたどり沢に沿って下る。沢に出会ったら必ず渡れば道筋を間違えることは無い。筏場の手前付近から雑木と笹薮の山道に変わり、雑木林の前方左に山陽自動車道が見えてくれば筏場登山口まで下ったことになる。筏場の約300m手前に南側(左側)の谷が崩落し、尾根状になった箇所があるので足元に注意して下る。滑落すれば大変なことになる。これは最近の豪雨でできたようだ。

相ノ見峠から筏場へ下る 一つ目の沢渡り(追加掲載 二つ目の沢渡り(追加掲載)

「椎木峠越」との合流点左側に地蔵があり、銘に「右二井寺道三十六町、文化三年(1806)寅三月願主□□村中」とある。相ノ見峠から筏場登山口まで約30分弱。ここから山陽自動車道「玖珂14ガード」をくぐれば旧小松原村筏場の集落に到着である。

この古道は西国方面から二井寺山への参道としての趣が強いが、往古の山陽道として利用されたようだ。
筏場から島田川に沿って兼清から石光経由海老坂(呼坂)、花岡へ、あるいは小周防経由大河内の垰市花岡へと続いていた。のちになって「椎木峠越」「鳴川道」が主に利用されていったとおもわれる。往古の千束、下久宗、差川付近の島田川が豪雨の度に絶えずその形態を変え氾濫していたことは、容易に推察できる。
古代律令時代の周防の駅家は、野口の駅家を過ぎて小周防、又は呼坂に置かれたと推定されている。藩政期、熊毛宰判勘場は小周防に置かれた。

三つ目の沢渡り(追加掲載) 筏場側の「椎木峠越」との合流点、左側に地蔵

相ノ見峠を経由した竜ケ岳への登山道は登山愛好家にはよく知られたルートのようで、「相ノ見峠」を検索すれば登山関係のサイトが結構ある。筏場、あるいは午王ノ内から相ノ見峠経由で、竜ケ岳、大黒山、あるいは黒岩峡へ向けて尾根伝いに縦走する人が多いようであるが、峠を東西に縦断する山陽自動車道沿いの山道が「山陽古道」であることをご存知の方はいないようだ。車で筏場の登山口を目指した場合は、少し椎木峠寄りに駐車スペースがある。

 「椎木峠越」を歩く

高森市尻の天神橋を渡り右折すると旧中曽根村で、城山の約100m西に山麓沿いの小道があるが、ここが「椎木峠越」の起点となる。山沿いを800mほど西下し上中曽根集落に入って三叉路を左折し、南に約2km進めば椎木峠である。三叉路角地に「左むろづみ道」と刻まれた道標がある。「調査報告書」に「道標は峠入り口にある。」とあるので、峠の頂上付近と勘違いして探すのに苦労した。この三叉路は旧道と新道があるので間違いやすい。最初のうちは、新道三叉路経由で椎木峠を目指し、峠迄の中間付近から道標を探していた。(峠まで2回も往復、雑草や竹薮の中を探し回ったのです。)
道標は「中曽根集落の中心、椎木峠への旧道三叉路の角地」と表現したほうがいいだろう。

天神橋と城山(しろやま) 城山北麓沿いの小道が起点 上中曽根の道標「左むろづみ道」

椎木峠の東側、椎木の群生している箇所に小さな道標が雑草に埋れてある。「三丘村」と刻まている。ここから筏場「相ノ見越」との合流点まで約1.2kmである。
この道は、戦国時代末期までは筏場で「相ノ見越」に合流し兼清・石光経由呼坂・花岡(又は、小周防経由大河内・花岡)への長距離道、藩政期には熊毛宰判勘場のあった小周防経由、瀬戸内海沿岸の
浅江・室積との近道で、明治34年差川〜小松原間県道開通によって次第に衰退するが昭和の時代になっても産業道路としてこの方面の主要な道路であった。峠の前後は未舗装だが、幅員は約2mで軽四輪車の通行が可能である。普通車は少しきついかも?徐行運転ならOKとおもうが...。筏場側の幅員はかなり広く車の対向が可能。

「椎木峠越」(中曽根側) 椎木峠(郡境) 筏場で「相ノ見越」登山口と合流