欽明路峠〜玖珂天神 |
注:略図・メモはDL して印刷すると解像度が低くなります。Internet Explorer表示画面から、 略図・サイト本文をドラッグ選定し、印刷プレビューから85%程度の縮小印刷か「縮小して全体印刷」が推奨です。 表示されている解像度・大きさのまま印刷出来ます。 |
右側、七曲坂旧道(廃道) |
山陽道防長路の中で最も高い峠が欽明路峠(210m)で、ついで中峠(201m)、蓮台寺峠(165m)、関戸(小瀬)峠(145m)の順になる(各高度は「調査報告書」P40による)。峠の西側に簡易コンクリート舗装された小さな道があるが、これが山陽自動車道のために寸断消滅した欽明路峠七曲坂旧道で、ここから一気に下り、高速道路付近に急カーブと急勾配があった。
七曲坂は急峻で欽明路の古老M氏の話によると玖珂盆地を東西に挟んで行われていた秋季陸軍演習の際、砲車が急傾斜、急カーブを曲がりきれず落ちたことがあったそうだ。(当方)「馬はどうなりました?」。(先方)「そこまでは知らん」。また、子供のころ高森天満宮や玖珂天神の祭りの際、岩国方面へ帰る自転車の荷物が陶器等の買い物で重いため、頼まれて峠の頂上まで自転車の後を押して上がっていたそうである。特に車力等を押すのを職業とする人はいなかったようだ。
現在の七曲坂新道(昭和45年開通)は、これを避けて大曲りで比較的緩やかな傾斜である。「岩国領内全図」に峠の頂上近くまで間道として細い赤線で描かれているので、自動車通行可能なように拡幅整備されたようだ。
近代になって、大正の時代に国道はこの難所を避け、岩国市錦見(西岩国)から多田、杭名(錦橋)、南河内の山間部を蛇行する北回りルートに変更されたが、それ以降の基幹交通網は、当時の最新技術、工法によって全てトンネルになっている。欽明路道路の欽明路随道は1.136kmで、開通当時は関門国道トンネルに次いで県下で一番長いトンネルであった。
ここで、往時の急峻な坂道の雰囲気を味わうため、七曲坂旧道を下り、山陽自動車道で寸断されているところまで往復されることをぜひお勧めしたい。(往復6分程度。それだけ短距離、急坂であるということ。)
お勧めしたいというよりは、「この坂道を経験せずして、欽明路峠を語るなかれ!」といったほうがいいのかも。折角、現存しているのだからぜひ体験してほしい。残念なことに、二つの急カーブのあった急勾配は広い法面を持った自動車道敷きによって消滅しているが、峠から新道と旧道のレベルを比べてみただけでも、当時の急峻な欽明路峠七曲坂を容易に判断できる。誇高率10倍の縦断面図をみても、極端に短距離、急勾配である。
(2011.11追加)2011年11月、立派な道路標識が設置された。標識を右折し七曲坂新道を下れば、欽明路から野口、玖珂へ至る。
七曲坂新道と右下に旧道(廃道) | |
旧道行止まり箇所と山陽自動車道 | 新設標識を右折 |
峠を下りきった欽明路側の七曲坂は、「旧山陽道案内板」右横のカーブミラー横から欽明路峠へ向かっていたが、山陽自動車道トンネルの換気ポンプ場への階段道と広い自動車道法面に潰され、跡形もない。
この付近、自動車道法面のため潰された三段あった棚田所有者O氏の話では、七曲坂旧道は現状階段道付近から約30M上りながら大きく右折し、さらに山陽自動車道の走行車線付近で急カーブで左折し、欽明路峠へ急勾配が続いていた。旧道と新道の間には細長い棚田が三段あった。カーブミラー横の旧道取り付き部分は、盛り上がったようになっていて現在の階段道とほぼ同じ様な感じで、荷が重い自転車が越すには、大人三人がかりだったそうだ。
七曲坂新道を下りきった付近 | 旧山陽道案内板 |
欽明路側七曲坂旧道イメージ |
七曲坂新道を下りきったところに「歴史の道 旧山陽道案内板」がある。内田陽久氏の「歴史の道 山陽道と玖珂」によると、「万葉集」の中で、陸路山陽道について詠ったのは一首のみだそうである。
「周防在 磐国山乎 将超日者 手向好為與 荒其道」
この歌は奈良時代前期、天平二年(730)六月太宰帥(だざいのおさ・大宰府長官)大伴旅人が、脚に腫物ができ重病になったので、勅により庶弟の大伴稲公(いなぎみ)が筑紫に下り兄旅人を見舞った。幸い、病が癒えたので稲公一行が奈良の都へ帰る別れの宴で少典(すなきふむひと・大宰府の第四等官の下位)の山口忌寸若麻呂(やまぐちいみき)が贐に詠んだ歌で、現在では欽明路峠、中峠越えの道を詠ったものとする説が通説となっているようだが、広義的には周防国東部の磐国山付近から欽明路峠付近までの険阻な道を指しているようだ。磐国山は、前述の関ケ浜口から大内迫の険しい山越え古道である。
(七曲坂旧道の急坂を一部でも体験された方のみが、この歌をより深くご理解できるでしょう。)
欽明路峠七曲坂(昭和63年秋撮影) : 「歴史の道 山陽道と玖珂」より (山陽自動車道ルート推定加筆) |
山陽自動車道工事着工前の、樹木が伐採された貴重な写真。平坦に見えるのは高度からの撮影のため。 中央左付近に調査団の人影が、左端に消滅した棚田が三段と「案内板」がみえる。 |
案内板のすぐ近く、欽明寺の手前に隣接する欽明霊園入口に四、五基の古い墓石があるが、これは山陽自動車道建設によって廃道となった七曲坂旧道にあった五輪塔の欠片や無縁墓石を移設したものである。これらは鞍懸合戦ゆかりの物とおもわれる。
欽明霊園横付近から街道西方面に、野口山狼煙場(岩国領)を遠望することが出来る。高圧線鉄塔のルートから南へ外れたところに単独で高圧線鉄塔が一基見えるが、ここのピークが狼煙場である。詳細はこの先、野口下の亀山付近で後述するが、この付近では欽明霊園前からしか視認できないので要注意。
欽明霊園入り口の無縁墓碑 | 野口山狼煙場(単独で高圧線鉄塔があるピーク) |
宝光山欽明寺は、「玖珂郡志」に、欽明天皇(540〜571)が当地を通行の際、「御興しをたて玉ふ故欽明寺と云。」とある。昔は観音堂一宇だけで、鎌倉時代には禅宗であったが焼失後、慶長八年(1603)法華宗の僧が日蓮宗として再建した。昭和十五年、欽明路部落の大火類焼ですべて焼失したが、昭和三十三年再建された。当時の小庵は藁葺きで、少し低い位置にあったようである。
境内には加藤清正を祀る清正公堂がある。また、武田甲斐人建立の寳當観世音菩薩御堂の傍らに芸州銀山城主武田光和供養塔(宝篋印塔)がある。標柱に「営五十回忌法要 第三子形部少輔武田小三郎」、「天正癸末歳三月八日 欽明路住職四世日秀上人施行」とある。後述武田屋敷にも五輪塔がある。
また、境内中央には「欽明天皇腰掛岩」を配しており、綺麗に整備されている。ただ、後述、野口下のY氏によれば、昔はあの場所に腰掛岩やそれに類する岩もなかったそうである。
欽明寺付近の某氏曰く、「最近、如何なることにてか欽明寺住職天より持ち込み降ってわく。」ということらしい。野口下のY氏の話を含め諸説紛々である。「玖珂郡志」の「石類」にも記載されていない。ならばついでに、欽明天皇は畑の中に埋まっていた石仏(後述)に腰掛けたのではあるまいか?これの方がロマンがある。ロマンがあるというよりは、世人も納得するとおもうが...?
昭和の大火類焼失の藁葺き小庵は、現在の山門左下付近にあって、藁葺き民家に隣接してあったらしいので、これから推して測るべきかもしれない。このときの部落大火災は、西の強風にあおられ藁葺き民家がことごとく類焼して被害を大きくしたらしい。
欽明寺境内の武田光和供養塔 |
欽明寺の右前付近、畑の真ん中にあった石仏は平成十五年駐車場新設時に乱石石垣の上の右端に移設されている。「調査報告書」に地図上プロットはあるが説明がないので、「玖珂郡志」の「石類」の記載を述べると「石仏。玖可欽明寺ノ前、往還ノ傍、畠ノ中ニ有リ、高サ六尺余。昔、如何ナルコトニテカ欽明寺住僧掘出セシガ、土ニ埋りタル所二尺五寸程有タルト也。イカナル石ト云コト不分明。...。」とある。地元では早乙女塚(そおとめづか)とか、背比べ石と呼ばれることが一般的である。駐車場建設時、特に支障となった訳ではないようだ。如何なることにてか畑の持主、畑作業に支障と称し工事にあわせ同種同色石垣の端へ放り上げ、住職器用にキャッチしたようだが、ならば石仏とあがめていいのかどうか?石仏もシヨックで背丈が三〇センチ程度高くなっている。
欽明寺駐車場石垣上の石仏 |
欽明寺の約100m西の北側山麓に周防源氏武田氏屋敷跡がある。街道沿いに史跡案内標柱がある。
源氏武田氏は鎌倉幕府より甲斐、安芸両国の守護に任ぜられたが、安芸の国安佐郡祇園の地(広島市安佐南区祇園山本)、武田山に銀山城を築き安芸源氏の祖となった氏信より七世光和に至り、男子がいなかったため、光和の甥を光広と改名し、安芸源氏八世として家督を継がせた。光広は将器に乏しく重臣との間も思わしくないため、光和恩顧の八木城主香川光景は光和愛妾の実子小三郎を探し出し、その助成を毛利元就に求めた。元就は、援助を約し、天文九年十一月(1540)小三郎と義母八重女を従者数人とともに欽明路峠の麓にかくまった。元就は翌天文十年には銀山城を攻略し、安芸源氏武田氏は滅亡したが、約束は果たさなかった。なお、慶長五年(1600)の関ヶ原合戦に捕らえられ刎首された安国寺恵瓊は銀山城主六世武田元繁の末子で、長兄光和は七世城主であるが、恵瓊の一女は周防源氏始祖武田小三郎に嫁している。(従兄妹の結婚)
小三郎を周防東部要衝の地に配したのは元就らしい知略で、弘治元年(1555)十月厳島に陶晴賢を襲撃した際も、影武者として常に元就の身辺を守りつつ戦闘に参画し、続いて同年十一月の鞍懸合戦に於いては手引案内役を務めている。
周防源氏武田氏の特徴は、代々、文武両道に優れ、郷土の育英事業に多大の貢献をした点にある。十二代宗左衛門は文政元年(1818)邸内に「稽古屋敷」を開き、文武両道の子弟教育に尽くす。十四代為十郎は明治五年の学制発布にあたり、この塾を欽明校に改め、後に中野口尋常小学校に移し、玖珂小学校野口分校の前身となる。近年、廃校となった野口分校跡は古風、かつ近代的な玖珂町東部コミュニティセンターに生まれ変わり、その偉業の証を永く継承されることになっている。また、為十郎は文久三年(1863)の三条実美らの七卿落ちの際には防府までの護衛の任につき、源氏としての面目を発揮している。十五代易太郎は明治末期に地方の女子養育のため玖珂実科女学校を開校し、現、県立高森高校として引き続けられている。また、大正の初めには旧制中学校に準拠した大正学校を阿山上に創設している。十六代武田甲斐人は、大正六年広島県呉市に移住して、ここに呉港学園(ごこう)を創設して現在に至っている。
武田屋敷邸内には十六代甲斐人が銀山城から移した宝篋印塔(銀山城初代城主甲斐源氏五世武田信宗の墓)や、五輪塔(安芸源氏七世光和の墓)がある。
武田屋敷 | 稽古屋敷跡 | 安芸源氏七世光和(左)と甲斐源氏信宗の墓 |
武田屋敷から少し西下すれば前方やや左に、竜の角のような山容の竜ケ岳山頂部と大黒山を遠望できる。竜ケ岳南山麓には山陽古道「相ノ見越」、大黒山の西南山麓には「椎木峠越」の各峠があり、各々玖珂郡と熊毛郡との郡境になっている。
逆に欽明路峠をみれば、七曲坂新道の一部を窺うことが出来る。新道沿いの白いガードレールの一部と電力柱の先端部3、4本、山陽自動車道トンネル入り口を確認できるので、欽明路峠全体像をある程度想定できる。峠そのものは前面ピークの裏側になる。
上野口手前付近から西方向を見る。 | 同、欽明路峠方向 |
玖珂町東部コミュニティセンターの少し手前、街道の山側民家のブロック塀に囲まれた一角に篆額碑と石塔がみえる。これは東部コミュニティセンター前身の野口分校敷地を寄付し、この地の育英事業等に貢献したこの地区の有力者であった児玉氏が学制移行五十周年を記念して建立したものである。記念塔には「学制頒布五十年記念碑」、側面に「大正十一年十月丗日」と刻まれている。玖珂教委の松岡氏によると児玉氏は杉隆泰家老の児玉氏(後述)の一族であるようだ。この記念碑のある一角は、街道沿いとはいえブロック塀に囲まれた小高い位置にあり、雑木が生茂った時期には見逃すことがあるので要注意。
学制頒布五十年記念碑と篆額碑 | 玖珂東部コミュニティセンター |
中野口の上宮大明神参道 |
中野口の上宮大明神参道周辺から一之迫にかけては野口の中心地で、この付近は往古、野口の駅家が置かれた所と推定されている。現在の玖珂町の地域は初め全部野口郷であったが、後、駅の制度が定まるとともに、地方の産業交通、戸数の増加によって、養老五年(721)熊毛郡を分けて玖珂郡が置かれ、このとき野口郷を割いて玖珂郷を置いたものとおもわれ、郡役所である郡衙は玖珂に置かれた。
滋賀県大津市の石山寺蔵の国宝、「周防国玖珂郡玖珂郷延喜八年戸籍残巻」(玖珂郷戸籍)には、玖珂郡の大領で帰化系秦氏の一族の名が多くみられる。
また、条理制遺構も玖珂盆地には玖珂町久門給・瀬田、周東町下久原千束・上久原久宗に方格状の地割が確認できる。
<参考> 玖珂郡の郷域(十郷)
・玖珂郷(玖珂、周東町祖生)
野口一里塚「安芸境小瀬より是迄四里。赤間関より是迄三十二里。」は、JR岩徳線丈六第5踏切の野口上側(東方向)約35〜40m付近の鉄道敷側(現状畑)にあった。
古老Y氏に最初に説明を受けた一里塚の位置は、丈六踏切を渡って北側国道二号線への三叉路にあるカーブミラー付近であった。花崗岩の道標に「岩国へ○○」、他にも何か刻まれていたように記憶されている。最初はそのまま鵜呑みにしていたのだが、後日、石柱であることや、岩国への道程刻字表示の関係から、一里塚ではないと判断した。どうやらこの位置は、大正九年、旧国道二号線(旧山陽道)が南河内、多田経由の北回りルートへ変更された際の玖珂側起点で、このとき建てられた道標のようだ。この道標はカーブミラー付近拡幅工事の際、紛失している。
一里塚跡付近からみた亀山と丈六第5踏切 |
街道は野口の亀山(明神山)の手前で丈六第5踏切を渡り、岩徳線の北側沿いを岩隈八幡宮参道入口常夜燈前から、岩徳線上市ガードをくぐり玖珂本郷市頭へと続いている。Y氏によると、岩徳線南側沿いの市頭への直線道路は、鉄道敷設工事用道路がそのまま供用道路となった新道で、昔、この道はなかったそうである。亀山の北側半分は新道と鉄道によって削られている。八幡宮参道入口常夜燈やその近辺の石垣は昔のままの位置で、鉄道敷設による支障は回避されたそうだ。
「調査報告書」の地図に表示の鉄道南側直線ルートは、間違っているので要注意。「岩国領内全図」でも明らかに「亀山」を避けるように手前から北に向けて大きく迂回しているのが確認できる。
亀山は天正十五年太閤秀吉、島津氏征伐下向のとき、ここに茶屋(大休止)を建てたと伝えられる。頂上は広く、祠がある。Y氏によるとこの低い山には往還松よりも一回り太い大きな黒松(太閤松)が、五、六本あったが、太平洋戦争時他の松とともに全て伐採された。(詳細略図メモ、及び巻末「日々是見聞録」参照。)
野口山狼煙場(岩国領)は、「丈六第5踏切」北側の山にあった。井上 佑氏の調査文献では、JR岩徳線・玖珂駅から北東、「いろり山賊玖珂店」北方の「一の滝観音」との直線上、玖珂駅から1.4km、「一ノ滝観音」から500mの地点。ここから南に下ると国道二号線沿いに玖珂平原墓地があり、中国電力高圧線鉄塔から南25mの小ピークが狼煙場跡だそうだ。踏切付近から見上げると高圧線鉄塔の先端部分が正面やや斜め右に見える。この鉄塔と南25m小ピークの位置関係は、この先、玖珂阿山下から周東千束の二王屋敷跡付近にかけてから遠望すれば、より判別確認しやすい。ここから、次の千足山狼煙場(熊毛宰判)を見通す。
また、この付近街道の真西に徳王山(周東町大字差川字下中曽根)を遠望することができる。この台形状山の北側ピークに中曽根徳王山初ルつふ狼煙場(熊毛宰判)があった。西に進むにつれて、徳王山の左には大黒山、竜ケ岳等を遠望できる。(詳細は周東千束二王屋敷付近の項参照)
野口山狼煙場と高圧線鉄塔 | 大正九年国道北回りルート玖珂側起点 「丈六第5踏切」北、背後に岡氏墓地がみえる |
岩隈八幡宮参道入口門柱と常夜燈 |
古老Y氏との出会いで一番の収穫は丈六寺跡の杉隆泰末裔岡家墓地と杉隆泰父子の隠れ墓(供養塚)を案内してもらったことである。
(注:先ず、略図のメモを読んだ後に本文を読んでください。メモと重複部分は一部割愛しています。)
もしこれが本当なら、ビッグニュースだ。毛利元就防長攻略初戦となる鞍懸合戦(後述)で、元就と戦い敗死した大内氏三家老の一人杉隆泰父子の墓は玖珂祥雲寺にあるものと思っていたからだ。末裔が玖珂の大庄屋であったことも驚きだ。これらの信憑性の追求、検証には墓の信憑性と杉隆泰末裔岡氏系譜の両方が必要だ。自然石の陰刻は古くて読み取れない。Y氏によると、岡氏(屋号を豆田という)は、市頭に豆田屋敷と呼ばれる大邸宅があった大庄屋で、現在は京都に移住しているそうだ。当地では玖珂教育委員会の内田陽久先生が詳しいらしいが、既に故人となっておられる。新町の浄光寺が管理しているので住職に聞いてみてはどうかと言われた。そこまではどうも気が進まない。
「玖珂町史」には鞍懸合戦の結果として「嫡男嶋寿丸は山口で百ケ日法要をいとなんだ後、元就山口攻めの風聞に接し、近習三十余人とともに豊前松山城主杉重吉(母方の叔父)を頼ったが、ここも大友氏との関係が緊迫していたため、母と女中を預け置き、伊予に渡り三ケ年浪々と過ごしている。永禄元年秋安芸厳島に参詣したが、座主は杉家に由緒ある者で、近習十三人のうち二名を留めおき残り十一人は金銀を配分して浪人となし離散させた。嶋寿丸は座主の思召しを以って毛利七郎兵衛を頼み、元就へ相談した。元就は、その請をいれ玖珂の荘官末岡土佐に預けられた後、瀬田丸山の領主小方元康の言によって杉助三郎と改称し、後柳井清左衛門の養子となり、その家にて死んだと言われる。」とあるのみで、その後のことや、岡氏に関係する記載がない。
一方、丈六寺跡と杉氏の関係については「玖珂郡志」の「玖珂組玖珂本郷村」の項に、二箇所関係記述を見つけることができた。それによると「鞍懸合戦」の項に「『杉隆泰末孫記』曰、治部太輔父土佐入道宗珊墓所は谷津寺谷の詳雲寺に有之。今は丈六寺の古跡にあり。−−−。(アト千人塚等の記述)」。もう一箇所、「野口の光明寺。丈六寺」の項に「『杉家旧記』曰、−−−。同境内西に杉治部父子の塚あり。昔は祥雲寺境内に有しに、彼寺破壊の後当寺へ引。」とある。
ここまでの情報で十分だ。Y氏の話の信憑性は極めて高い。さらには、三ケ月後「図説岩国・柳井の歴史」のなかに、松岡睦彦氏執筆の鞍懸合戦と杉氏に関する事項があり、「末裔の岡家」と「野口の岡家墓地の杉隆泰父子の墓」についての記事を発見することができた。早速、Y氏に前述関係資料と丈六寺周辺が詳細に描かれた「慶応の岩国領内全図」の街道筋写しを参考資料として渡しておいた。
丈六寺跡の岡家墓・右側住職と岡氏累代の墓、左側杉隆泰父子と縁者墓 | 丈六寺跡のY氏先祖(乳母)の墓 |
長々となったが、これにはまだ重要な後日談がある。サイト開設に伴ない、教育委員会発行図書類の引用について事前内諾を得るため岩国市教育委員会玖珂支所を訪問したのは2009年2月末のことであったが、その時、応対していただいた方はなんと松岡睦彦氏であった。氏は柳井市文化財保護審議会長をされているが、玖珂支所の嘱託を兼務されている。よい機会なので、岡氏と杉氏の関係を伺ってみると、「あなたがそこまで知っているのならこれをあげましょう」。書庫から薄い冊子を取り出して下さった。「内田先生から引継ぎ資料としてもらっているので、詳しくはこれを読んでください。岡氏は杉氏の直系末裔に間違いありません」。それは「周防国玖珂の鞍懸城主杉隆泰とその一門の系譜及び業績」と題した小論文で、平成十六年十月作成とある。まさに内田氏の絶筆ではないか。上表添付略図メモに嫡子嶋寿丸伊房関係部分要旨を載せることにした。他にも関係する事項のみ羅列してみる。(一部「周東町史」から加筆)
・岡氏は玖珂の惣庄屋(総年寄)で、幕末、四境の役の際、吉川藩が各地に民兵団を組織した際、岡増兵父子が玖珂組就義団を組織。
このときの功労によって、明治元年、吉川藩から下地御任也(論行功賞)を授与。「出仕、御高信永代、名字唱、永代総年寄、帯刀二代」。
岡氏の屋敷は上市の現スーパーミコーの一角を含む一帯で豆田屋敷といわれ、広大な邸宅であった。岡氏は京都に移住。
・玖珂新町「浄光寺」と岡家は菩提寺と檀家の関係。丈六寺跡に浄光寺末寺があった。
・次男亀若丸(後に、討死した家老柳井若狭守の娘を嫁にし柳井源治郎と称す。)創建の野口上の大日寺(堂)と源次郎の自然石の墓碑(柳井家墓地)。
・家老 宇野筑後守景政(討死)末裔、宇野氏開基の寺院等について(宗派は何れも浄土真宗)
・嫡男築五郎開基の高森上市下「受光寺」 ・次男正五郎は宇野家を嗣ぐ。周東有延の「宇野屋敷跡」(後述)
・正五郎の子、萬開基の玖珂阿山「萬久寺」 ・正五郎の子、兵助の次男正太郎開基の高森久宗「法性寺」
・家老 児玉筑前守(討死)の嫡男児玉佐渡守(合戦後、一時浪人)開基の野口上の城泉坊、後に玖珂新町に移転し「大福寺」
(注:杉一族は杉八家とか、八本杉と称せられ、その系譜は複雑で支族が多く、系統を明確にすることは困難。嶋寿丸伊房直系岡氏以外に防府在の嶋寿丸末裔服部氏がいる。また大内氏へ反逆陶晴賢擁立の大内義長(大友義長)から杉家第六代隆泰の家督を第七代として安堵された杉鎮頼(専千代丸)は嶋寿丸伊房とは別人で、のちに大友義統から豊前国田川郡の内、仲元寺の地を知行、島津氏と戦い日向国高城で激戦死し終末をとげているが、鎮頼(専千代丸)の方が正統と思われる。)
柳井源次郎創建の大日堂(寺) |
以上の記載事項を再びY氏へ提供し、次男亀若丸末裔柳井氏の屋敷跡、柳井家墓地や大日堂(寺)の場所を教えていただいた。
次男亀若丸(のちに柳井源次郎と称す)創建の大日堂(寺)は今は荒れ、小さな堂と土塀の一部を残すのみだが、大日寺領域は広く、国道二号線や県道(欽明路道路)によって分断されている。大日堂の西側には杉氏末裔服部氏一族の墓、東側には寺域内に点在していたとおもわれる八十八か所観世音菩薩像を一箇所にまとめている。このうち三体は消滅したものとおもわれるが八十五体の舟形石仏が整然と配列設置されたさまは、圧巻である。付近には家老児玉氏等の関係墓地も点在する。
Y氏と再会したとき、彼が開口一番、「この間の資料は恐ろしいほどびっくりした」という。「何がですか?」。「いや、以前にもらった『岩国領内全図』の写しが正確なのには驚いた。変わっているのは川筋の一部ぐらいで、往還松の位置や松と松の長短の間隔や位置、本数が昔の記憶とぴったりで、恐ろしいぐらいだ。山の稜線の本数や長短もいい加減ではない。亀山は勿論、国道や県道によって削られた稜線と残った稜線が現状とぴったりだ。家屋も今はないが昔あったところには、はっきり書かれている。幼少の頃の記憶がよみがえってきて恐ろしいぐらいだ。どうやってこんなに正確に描くことが出来たのだろうか?」。
元々、「岩国領内全図」にある丈六寺跡の寺院そのものは岡家墓地の少し北(国道北側付近の浴、玖珂平原墓地付近)ではないかと高をくくっていたので、図を携え二人で現地を探索してみることにした。「丈六寺跡」と記入された場所の直ぐ東裏に「丈六天神」が記入されている。この場所には倒れた鳥居の残骸や敷石が転がっている。昔ここに祠があったそうだ。この位置は国道より南側になる。これから勘案すると岡家墓地のある場所は図にある丈六寺跡とピッタシになった。ここから南手にY氏の畑があるが、掘ると境内の石垣らしきものが出るそうだ。「Yさん、家にチャイン、巻尺は持ってませんか?」。この際、Y氏の記憶を頼りに「岩国領内全図」に記入されている野口一里塚の位置を特定してみたくなった。往還松や脇道を参考にY氏の記憶をもとに測量?すると、丈六第5踏切からズバリ東35m付近の鉄道敷と同じ高さの畑になった。付近で農作業をしている人が「Yさん、一体、何事か?」と声をかけてくる。「いや、ちょっと一里塚の跡を...」。相手は怪訝そうな顔つきである。初老?と古老の充実した一日であった。
大日堂(寺)は一之迫の街道から上野口第4踏切を渡り、柳井氏屋敷跡(現状畑)を過ぎて、欽明路道路交差点信号機を渡って左折すれば欽明路道路沿いに入り口がある。片道3分程度である。
一之迫の柳井氏屋敷跡と柿の大木 | 柳井氏墓地の柳井源次郎墓 | |
大日堂左側の服部氏墓地 | 大日堂右側の八十八か所菩薩像 |
(注)以後、合戦については、毛利方、杉方合戦記に準じて「鞍懸合戦」と記し、城と山の名称については鞍掛城、鞍掛山と記す。 |
玖珂上市の岩隈八幡宮は、当地が未だ玖珂郡が発生する前の熊毛郡下祖生宮源の岩隈山(玖珂から約3Km南)にあって、熊毛神社と称していたが、和銅七年(714)に宇佐神宮より八幡宮を勧請して岩隈八幡宮と変称した。幕府は参勤交代の制により、諸大名に対し江戸までの途次、幕府指定の大社には必ず参拝すべき制度を設けていたが、参拝の不便解消と廃頽のため、毛利本藩を始め西国諸大名の要請により、時の岩国藩主吉川広紀によって元禄四年(1691)この地に遷座し、翌年藩主自ら大鳥居を寄進している。その後代々の藩主も社殿の造営修理に勤めた。玖珂六郷の総氏神として、氏子は現在の玖珂、周東に及んでいる。
狛犬の前の石樽が珍しい。社務所にいた青年に聞くと、「防火用水を兼ねて献上された」というが、樽の内部を覗くと深さ15cm程度のすり鉢状で、すずめの涙程度の雨水が。御神酒献上石樽と考えた方がよさそうだ。台座に昭和八年献上とある。
毎年5月3日12時から、谷津神楽舞い保存会の人たちによって谷津神楽舞が奉納される。
街道から社殿へ続く参道は国道二号線によって分断されている。八幡宮へは片道6分程度である。
吉川広紀寄進の岩隈八幡宮大鳥居 | 狛犬の手前に石樽 | 義民田坂市良右衛門頌徳碑 |
JR岩徳線上市ガード下を南下し、当時の幅員のままの市頭をしばらく進むと右側に義民田坂市良右衛門頌徳碑がある。彼は安政年間(1855)玖珂の代官の腐敗、堕落、と村民の窮乏を見かね、代官に訴えたが入れられず、逆に岩国山北獄に幽閉されること二六五日。村民は家老吉田菜女に訴え、四年二ケ月の刑を解かれた。後に代官も変わり、彼は刀祢職(庄屋の補佐役)を授けられ、税を軽減している。また、四境の役の際には農民子弟に剣術、兵法を習わせた。享保一揆、錦見丈六寺事件(高森の項で後述)から百年以上経過すると、綱紀粛清も忘れられるようである。
道路幅員は当時のままの市頭の角を西へ右折すると玖珂三市に入る。三市とは本郷(本町)、新町、阿山をいう。玖珂本郷全体の定期市は毎月五回で、本郷市と阿山市が月二回、新町が月一回で、それぞれ個別日に設定されていた。玖珂本郷、新町付近の街道の屈折形態は「屈折状型宿市町形態」と呼ばれるが、野口から上市への入口や、市頭の角と呼ばれる極端な屈折は、大内時代の鞍掛城下の名残を示していると思われる。
祥雲寺薬師堂 |
玖珂本郷市頭の角を曲がり、玖珂本町に入って蓮光寺の裏に曹洞宗宝山祥雲寺がある。蓮光寺の西30m街道沿い入り口に木製の史跡案内標柱がある。祥雲寺は鞍掛城主杉氏の菩提寺で鞍掛城の北東、谷津の寺ケ浴に臨済宗としてあったが、弘治元年(1555)十月鞍懸合戦(注:後述)により焼失破却、江戸時代初期の慶安年間(1648〜51)に吉川広家の扶助により野口に再興され城泉寺と改められていたが、元禄十四年(1701)現在地に移し、さらに、元文四年(1739)に寺号祥雲寺を復活した。近年本堂の老朽はなはだしく、平成十六年十月これを解体、平成十九年十一月有志の人々によって財政的難苦のなか薬師堂が再建された。
「徒然草独歩の写日記」(2012/10/24)「鞍掛城主杉氏の菩提寺祥雲寺跡を訪ねて」
境内西側には合戦で非業の最期を遂げた鞍掛城主杉冶部大輔隆泰、父土佐入道宗珊(そうさん)の墓碑がある。二段の台座に高さ一メートルもある丸みを帯びた自然石で、丈六寺跡岡氏の供養塚に対し、公的な墓のようだ。墓が西を向いているのが意味ありげだ。
また、祥雲寺境内には玖珂の三市が江戸時代三度の大火に遭ったことから、「火防の神」として名高い静岡県春野町の秋葉神社から秋葉大権現の分霊を勧請して社を建立している。この度重なる火災に玖珂の三市では街道沿いに四箇所の共同井戸を掘ったらしいが、現在阿山に三箇所残っている。(後述)
秋葉大権現の木製鳥居の地際は腐朽していて倒壊寸前である。倒壊半径内には立ち寄らないほうがいい。無病息災の神ではないので注意のこと。
昭和30年頃の祥雲寺 | 杉隆泰と父宗珊の墓 | 秋葉大権現の社 |
JR玖珂駅分れの交差点を西へ進むと、本町下の明覚寺境内入口西に本郷市の市恵比須社がある。鳥居には寛保元年(1741)六月吉日願主本郷町と刻まれている。
玖珂組代官所と御茶屋は玖珂総合支所(旧玖珂町役場)付近にあった。総合支所構内右手に御蔵があり、その奥、玖珂小学校正門付近から校庭南端右にかけて代官所が、左側玖珂消防団機庫付近に御茶屋があった。お茶屋は本陣として大名の宿泊所にも使われた。「慶応の岩国領内全図」には、代官所付近に西役所(代官所と西の番所か?)、本町上、蓮光寺の西隣に東役所(東の番所)と記されている。
明覚寺横の本郷市恵比須社 | 御蔵跡(右)と代官所跡(右奥) | 御茶屋跡(消防団機庫付近) |
玖珂総合支所から西30mの柳井小路は、本町と新町の境界であるが、岩国城下から思案橋を経て柳井津、竪ケ浜(平生)へ至る脇街道「竪ケ浜街道」であった。柳井小路東角の古風な門構えの建林家は脇本陣として使われた。柳井小路西側には近代的なホール「玖珂こどもの館」(Kid Museum)がある。柳井小路から街道を西へ水無川までが新町である。
柳井小路を南下し県道70号線と合流した先の瀬田には、京都市名誉市民・立命館大学名誉総長・玖珂町名誉町民である「末川博先生生誕之地碑」、さらには毛利元就に帰順し蓮華山城主椙杜隆康と共に鞍懸合戦(後述)で鞍懸山城主杉隆康を討ち取った小方隆忠の居城であった「瀬田城山城跡」(微高平山城・現公益会館)があるが、距離的にコース外のため割愛する(略図参照)。
柳井小路東角の脇本陣 | 柳井小路と玖珂こどもの館 |
新町の大福寺は鞍掛城主杉隆泰の家老児玉筑前守(戦死)の嫡男佐渡守が出家して創立したもので、境内には江戸時代中期本町下の狂歌人「柳門四世栗陰軒貞六翁之塚」がある。嘉永四年(1851)に九十四才で没したが門人たちによって建立されたものである。碑の右脇には彼の辞世の歌が刻まれている。「花にくらし 月にあかして 楽しみに こころのこらずきゆる 雪の世」
新町市の恵比須社は、昭和初期に脇道新設工事の際、街道から200mも南に移設され、現在は役(えんの)行者堂と呼ばれ、様変わりしている。
大福寺 | 柳門四世栗陰軒貞六翁之塚 |
大福寺から西へ30mのところ、ギフトセンター弘中(旧マルヒサ商店)横に北へ向けて谷津小路がある。この小路は鞍懸合戦のおこなわれた谷津ケ原の千人塚(後述)、杉隆泰居城の鞍掛山(城)、比叡神社(谷津上)へ通じていたがJR岩徳線のため切断されている。
この先、油屋小路から20m先の「まつら薬剤店」横の道を北上し、国道二号線の地下道を過ぎて谷津小路と合流し、最初の四辻を右折すれば鞍懸合戦千人塚(後述)へは10分強の道程である。ここは街道筋から外れているとはいえ、コース外とするわけにはならない。
大福寺から約100m西下すると左手に油屋小路がある。この道は二井寺山へ通じていて、途中、玖珂有延に二井寺道標と小さな石仏がある。二井寺(詳細は次頁後述)は周防国観音霊場一番札所で、参拝者も多かった。道標には「右二井寺道」とある。ここは距離的にコース外となる。
谷津小路 | まつら薬剤店横の道(千人塚へ近道) | 油屋小路の先、有延の二井寺道標と石仏 |
〔鞍懸合戦〕 弘治元年(1555)十月一日、毛利元就は「厳島の戦い」で陶晴賢、岩国城主弘中隆包(たかかね)親子を滅ぼした後、同八日には岩国横山の戦略的拠点永興寺(ようこうじ)に進出本営にしていたが、十一月十日早朝河内・御庄に布陣の長男隆元、二男吉川元春・小早川隆景に急きょ進軍を命じ、元就自身は欽明路峠を越え、野口へ出陣した。その数七、〇〇〇余り(杉方の有馬記では二万五千)、対する杉隆泰父子の軍勢は二、六〇〇であった。急きょ進軍したのは、恭順したはずの大内氏三家老の一人杉隆泰の大内氏への密使を蓮華山居城の椙杜氏手勢が前日に差川で取り押さえ、深夜二時に元就の本営に連行し、密書を見た元就は即座に早朝六時の出陣を命令している。
にわかの杉氏軍勢は、鞍掛城本丸に城主隆泰、有永備中、宇野筑後、児玉筑前ら将兵千余人。二の丸(東山腹)に父土佐入道宗珊以下八百人。谷津ケ原から豆田付近に家老柳井若狭守、有馬平左衛門以下四百人。市頭付近に侍大将渡辺帯刀以下四百人。以上の布陣であった。三日間の斥候戦の後、元就は野口に兵二、〇〇〇を残し、同十三日に南河内へ転進させ、十一月十四日(注、有馬記)未明、蓮華山城主椙杜隆泰、瀬田の城山城主小方隆忠らの誘導で谷津峠経由、蓮華山城の山麓を経て鞍掛城搦手の臼田方面と正面の谷津ケ原から、攻め上がった。戦闘は申の刻(午後四時)まで約一〇時間続き、杉隆泰は三十一歳をもって小方隆忠に討たれ、父宗珊、家老柳井若狭守、宇野筑後守、児玉筑前守も討死した。鞍懸合戦による討死者は毛利軍二百余人、杉軍は八百九十余人(有馬記では千三百七十余人)で激戦であった。一部の敗残兵は水無川に沿って二井寺山、その他に逃れたが、弘治二年三月には完全に掃討されている。
この時、侍大将有馬平左衛門他数名の家臣は水無川から千束に逃れ、その夜午前三時頃に途中で出会った家老児玉筑前守の嫡男児玉佐渡守ともども、山口杉屋敷在の隆泰の嫡男嶋寿丸伊房(これふさ)と母に事の顛末を報告した。有馬平左衛門は合戦後、浪人して五十年後、嫡男に家督を譲り隠居した後、慶長八年(1603)に、「鞍懸合戦記」(有馬記)と「杉家の系譜」の二巻を記して伊房へ差し出している。
(以上、主に「玖珂町史」から引用。事項は「周東町史」から)
以上のうち、合戦の具現化された内容は「陰徳太平記」等の文献引用によることが多いが、この時期、大内義長は陶氏謀反に敵対の石見の吉見正頼と阿武郡に対持、内藤氏は右田ケ嶽城(防府市北部)にあり、知将元就にとって「厳島の戦い」の結果、周防国の橋頭堡として手中にした戦略的拠点岩国横山永興寺背後の周防内陸部に楔を打ち込んでおくことは急務であったろう。「厳島の戦い」の延長線上にあってこれに終止符を打つ戦いであったと思われる。
毎年11月には、杉氏一族を弔い、「鞍懸城まつり」が行われている。
(注):山口県文書館の情報によると鞍掛城の諸説ある合戦落城時期については、最近になって「杉氏証文」にある十月二十七日が、「毛利元就卿伝」にある月日諸説のうち、冒頭記載の月日、また毛利方「陰徳太平記」の月日と符合し正解が裏付けられているそうである。さらに、隆泰嫡男専千代丸(鎮頼)は同年十二月七日に大内義長から杉家第七代として家督相続を認められる。専千代丸(鎮頼)については「野口下」の丈六寺跡・岡氏の項参照。(本項2009.10.04サイト追記:参考文献「萩博物館研究報告第3号2007年」のうち○93「大内氏奉行人奉書」)
下谷津の鞍懸合戦激戦地谷津ケ原には積石塚三基が南北に約30mの等間隔でほぼ一直線に並ぶが、南端の積石塚は「鞍懸合戦千人塚」として整備され、宇野千代女史の「史蹟 千人塚に想ふ」と題した追悼碑がある。なかなかの達筆名文である。追悼文の最後に「血縁地縁につながる者の一人として、ここ千人塚に眠る将兵の悲憤に思ひを致し、心からその霊を慰めたい。 昭和六十三年三月五日」とある。
また、各塚には花崗岩製の墓柱が昭和八年に建てられ、「鞍掛戦死者之碑」と刻まれている。
(注):宇野千代女史の碑文にある「血縁地縁」は家老宇野氏との関係を指すものと思われるが、「無関係」が正解のようである。本件についてはこれ以上の追及記載は控えたい。(本項2013.02追記)
鞍懸合戦「千人塚」付近から東北東に野口山狼煙場(岩国領)の高圧線鉄塔と南25m小ピークの位置関係を明確に視認することが出来る。
千人塚と東北東に野口山狼煙場 | 千人塚背後に積石塚二基・(左鞍掛山・後部蓮華山) |
谷津小路をさらに北上し新幹線高架橋下を過ぎると、右側中谷津の地蔵堂横にみせんどう道標がある。「これよりみせん道」、「寄進 谷津村 新町中」とある。この先、鞍掛山東麓から杉氏の菩提寺宝山祥雲寺があった寺ケ浴の北方から谷津峠を越え南河内廿木経由、錦川を渡り杭名から阿品の弥山社へ通じる道である。玖珂、周東町東南地区の古老で、この道を阿品弥山社へ向けて通らなかった人はいなかっただろう。
ここは、時間的にコース外となりそうだが、三基目の積石塚を訪ねた方は、この道標から街道へ早足で折り返せばいいだろう。
千人塚背後の積石塚二基 | 中谷津のみせん道標 |
街道に戻って、新町の浄光寺は、養老五年(717)野口の里より玖の玉、珂の玉出現し、これを当山の霊泉で磨いたという故事にちなんで山号を清玖山、院号を宝珠院という。「玖珂町史」に「辞書に玖は黒岩の玉をいい、珂とは瑪瑠潔白にして雪の如しとあり、『清玖山上古記』に玖を以って南浦般若寺(平生町)に収め、珂を以って二井寺に納むとあり、さらに玖珂地名の起源となったと書いている。」とあり、玖西では二井寺(後述)に次ぐ歴史を有する。前述のとおり浄光寺と杉隆泰末裔岡氏とは菩提寺と檀家の関係にある。
新町の西端、水無川橋の袂に杉玉のある切妻風の高村酒場がある。
水無川はこの地区一帯が扇状盆地で鞍掛山東部付近上流で沈下し伏流水となって、有延、周東千束南端付近で湧き出ていて島田川の支流となっている。この付近は名前のとおり水無川である。
新町の浄光寺 | 高村酒場の杉玉 | 水無川橋 |
(左)阿山公会堂 ・ (右)旧バッテリー店 |
水無川橋を渡ると阿山市である。水無川橋西詰右手の古風な玄関門のあるY宅は、明治になって酒場を営んでいたが、のちに東詰の高村酒場に移る。
国道二号線、玖珂中学校への三叉路を過ぎて右側、「日立バッテリー」の看板がある旧バッテリー店の裏に共同井戸がある。さらにそこから30m西の南側阿山公会堂から三件目の街道筋民家の玄関先に二つ目の共同井戸がある。三つ目の共同井戸は阿山下の玖珂天神の境内右にある。阿山公会堂の東隣の更地奥にもあるがこれは個人用給水井戸跡か?この公会堂のある一帯は、明治になって田中酒屋のあった所である。
この付近、街道真西にみえる山は大黒山である。
旧バッテリー店裏の共同井戸 | 阿山上、街道筋の共同井戸 |
阿山の街道筋は明治時代の名残りを留めた古い家が数件残っていて、当時の街道の面影を残している。醤油醸造元の電話三十番と書かれた古風な看板を掲げた小奇麗な店先が往時を彷彿とさせる。近くの呉服屋は最近改修されている。
明治初期建築のM宅 | 醤油醸造元の看板と店内 |
阿山上の萬久寺と右に市恵比須社 |
阿山上の萬久寺は鞍懸合戦の後、杉氏の家老宇野筑後守景政の次男正五郎の子・萬が出家、開基した寺で、境内に自然石の宇野築後墓があるが、名をはばかり「守」の字が無い。内田陽久氏の研究論文に「宇野家の系譜に、嫡男?正五郎(次男の間違い:嫡男は築五郎教賢で、正五郎は次男)は、合戦の翌日城跡に登り、主君杉隆泰の尊骸と父景政の亡骸を周東有延の宇野屋敷の庭に炉を築き、火葬に付した。」とある。墓は屋敷内にあったが近年になって萬久寺境内に移された。
また、境内には明治時代子弟の教育に尽くした第十一世、宇野泰信上人の頌徳碑と、吉川元光篆額(てんがく)による江木俊敬君奉公碑の二碑がある。
江木俊敬(としたか)は幕末の岩国藩士で、七卿都落ちの際藩主経幹や久坂玄瑞らと道中護衛。四国艦隊下関砲台攻撃(馬関戦争)、第一次長州征伐で先鋒となり活躍した志士である。高杉晋作功山寺挙兵の際、藩命で萩宗藩の内情、宗主の本意と、隣藩徳山藩の動向を探るため徳山に向かい、役目を果たして急ぎ帰る途中、岩国領西端に入った阿山萬久寺付近で、これより先、俊敬の復命を待つことなく藩議出兵の先方隊羅卒に間諜と誤解され慶応元年(1865)正月十三日(注)凶刃にあって重傷を負い、萬久寺で自刃した。死後検分により本人とわかり、さらに懐の書状によって徳山藩の動向が明らかになり、岩国藩も正しい態度決定ができたのである。俊敬の長男千之(かずゆき)は後に大正13年文部大臣になり、晩年は枢密顧問官。篆額碑は横幅90センチ、高さ180センチで、四方を鉄鎖付き玉垣が囲む高さ95センチの台座に建てられ一際目を引く。
(注)吉川経幹(監物)は慶応元年正月十五日毛利藩諸隊沸騰につき鎮撫のため出馬玖珂本陣へ着陣、同月二十五日帰城している。この時期は、前年元冶元年(1864)十二月十五日高杉晋作功山寺挙兵のあと、翌正月十四日山県奇兵隊等諸隊が大田・絵堂戦に勝利、最終戦援軍の晋作ら諸隊が山口に入り、蛤御門の変敗北以来藩主敬親山口から帰城恭順の萩を包囲、癸亥丸萩湾に入り空砲で城下を威圧していた時期に当たる。大田・絵堂戦のあと晋作は萩攻撃続行を主張するが山県ら諸隊の面々は諸隊暫時休息と藩主在城の萩攻撃に反対する。吉川経幹は宗家敬親の周旋依頼に応じ前年11月の三家老切腹前後、広島の征長総督府国泰寺へ数回出向、攻撃猶予等寛大な処置嘆願・周旋に奔走していた。
阿山市の市恵比寿社は萬久寺境内の入口右にある。
萬久寺の宇野筑後墓 | 同、江木俊敬君奉公碑 |
阿山下の玖珂天神(菅原神社)は、玖珂本郷の大庄屋で杉氏の末裔でもある岡氏が、天災や疫病が続くのは弘治元年の鞍懸合戦で非業の最期を遂げた杉氏一族郎党のたたりと恐れて防府天満宮より分霊を勧請し、岡家邸内に祀ってこれを鎮めたことに始まる。その後、天満宮を上市の岩隈八幡宮境内に、さらに明治十三年現在地に遷座した。かって岩隈八幡宮の御旅所であり、祭事には三体の御輿がこの地に御幸されていた。三基の花崗岩製御輿台座裏側には、上手から順次、「千足 藤井氏」、「本郷 糸原氏」、「野口 岡氏」の刻名がある。藤井氏と糸原氏は各地区の庄屋である。境内のモミノキ二本とサカキの巨樹は岩国市指定文化財で、モミノキは幹回り3m余、樹高は28mもある。また、境内の入口付近右側に共同井戸があるが、電動モーターが取り付けられ、周囲をしめ縄が張られた瓦屋根との対比が面白い。毎年十一月第三土曜日の天神祭には街道両側に露店が並び、近郷の年中行事として栄えている。
阿山下の玖珂天神 | 御輿台座裏側の「野口 岡氏」の刻名 | 境内の共同井戸 |
玖珂天神を過ぎると街道を隔てて行政区域が異なる。即ち、街道北側が玖珂町千束(玖珂千束)、南側が周東町下久原千束(周東千束)である。これは藩政時代、街道を挟んで北側が岩国領、南側が萩本藩領であったことによる。
玖珂天神西50m、山陽古道「相ノ見越」起点」 |
玖珂天神から西50mの南へ下がる小路が山陽古道「相ノ見越」の起点(後述)である。また、小路の東角地の家は、鎌倉、室町期に当地で鍛刀していた二王清綱子孫の「清綱」分家である。角地の古い納屋は最近になって新しく建替えられている。
ここから、山陽古道「相ノ見越」起点の小路を南へ約200m下がり、二王清綱が鎌倉、室町期に鍛刀していたといわれる二王屋敷跡を過ぎた付近から古道の道筋である「相ノ見峠」・竜ケ岳等を遠望し、再び街道へ向かうのが推奨コース。街道と並行しているので時間的ロスはほとんどない。(詳細後述。)
清綱(分家)宅横の小路を南に下がると、道は西へ右折する。50m先をさらに100m南下すると、幅員4mの市道に合流するが、この市道を150m西下すれば、右手北側に広い畑がある。ここが二王屋敷跡である。(詳細次頁)